伴走サポートの裏側メルマガはこちら 登録する

講座コンサル業の起業家さん必見!Googleスプレッドシートをコピー配布する便利術

みさ

こんにちは!ひとり経営者さんの伴走サポーターみさです。

今日は、講座やサポートの場面で役立つ「Googleスプレッドシートをコピー配布する方法」をご紹介します。

講座やコンサル業をされている起業家さんは、講座や勉強会などでオリジナルのワークシートやチェックリストを作って、参加者さんにシェアすることも多いのではないでしょうか?

そんなときに便利なのが、「閲覧用」ではなく「コピー配布」できるリンクの作成方法 です。

この記事では、Googleスプレッドシートを簡単にコピー配布できる方法をお伝えします。

目次

スプレッドシートの普通の共有だとどうなる?

Googleスプレッドシートを「閲覧権限」で共有した場合、相手はそのまま見たりダウンロードはできますが、
自分のGoogleドライブに複製を作るにはファイル > コピーを作成 を選んでもらう必要があります。

ただ、この手順を案内するのはちょっと手間ですよね。

そこでおすすめなのが 「コピー専用リンク」 の作成です。

起業家さん必見!スプレッドシートのコピー配布用リンクの作り方

手順はとってもシンプルです。

  • 配布したいGoogleスプレッドシートを開く
  • 共有したいドキュメントのURLをコピーする
    (例) https://docs.google.com/spreadsheets/d/xxxxxxx/edit?usp=sharing
  • URLの末尾にある 「edit?~」 を削除して、代わりに 「copy」 と入力する

👉 完成形のURLはこちら

https://docs.google.com/spreadsheets/d/xxxxxxx/copy

このリンクを相手に送ると、開いた瞬間に 「コピーを作成しますか?」 と表示され、自動的に自分のGoogleドライブに複製を作ることができます。

みさ

受け取る側のお客様も、手間が減って嬉しいですね!

スプレッドシートのコピー配布はどんなときに便利?

スプレッドシートのコピー配布ができると、こんなときに便利です。

  • 講座のワークシートを受講生に配布したいとき
  • チェックリストやタスク管理表をシェアしたいとき
  • テンプレートを参加者全員に「マイシート」として使ってもらいたいとき

など、活用の幅はとても広いです。

Googleスプレッドシートをコピー配布する方法|まとめ

Googleスプレッドシートは、ただ「閲覧可能」にして共有するだけでなく、「コピー配布」リンクにして渡す ことで、相手がスムーズに自分用のシートを作れるようになります。

ちょっとした工夫ですが、講座やサポートの現場では「すごく便利!」と喜ばれるポイントになります。

ぜひ活用してみてくださいね^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次